診療について

取り扱っている主な疾患

当科は、糖尿病・内分泌・代謝を標榜しており、診療分野は糖尿病、甲状腺疾患、視床下部・下垂体疾患、副腎疾患、膵内分泌腫瘍、カルシウム代謝異常、肥満症、メタボリック症候群と多岐にわたります。

糖尿病においては、1型糖尿病やインスリン持続注入ポンプ療法(SAP)、妊娠糖尿病の血糖管理、人工膵臓を用いた周術期血糖管理を含め、専門性の高い診療を行っています。また、下垂体疾患、甲状腺疾患、肥満症、骨代謝疾患については専門外来を開設しています。

糖尿病とは
糖尿病とは、何らかの原因でインスリンのはたらきが悪くなり、血液中の糖分が多くなる高血糖の状態がつづく病気といえます。 私たちが食事を摂ると、膵臓からインスリンが分泌されて血中に入ってきた栄養を肝臓、脂肪、筋肉などにとりこまれます。つまり、血液中の糖分はインスリンのはたらきで体の細胞の中にとりいれられることで血糖値が下がることになります

体の細胞を栄養の倉庫に例えると、@栄養を運ぶ係員であるインスリンが減ると栄養が運び込まれにくくなります。Aまた、食事のとりすぎなどで倉庫が一杯になっても栄養が運び込まれにくくなります。B倉庫に入れない分の栄養が血液中にたまっているのが高血糖の状態です。

インスリンのはたらきが悪くなることは「インスリン抵抗性」といい、インスリン分泌の程度とのバランスによって血糖値の調節がなされています。 インスリン分泌が少ないと抵抗性が小さくても血糖値は高くなり、インスリン分泌が正常でも抵抗性が大きくなればやはり血糖値が高くなります。

高血糖の状態がつづくと体のさまざまなところに影響が出てしまいます。これを糖尿病合併症といいます。 主な糖尿病合併症としては網膜症(目の異常)、腎症(腎臓のはたらきの異常)、神経障害(神経の異常)、大血管障害(動脈硬化が進んで血流が悪くなる状態)があります。 糖尿病治療の目的はこれらの合併症を予防することにあります。そのためには血糖値を適切に管理すること、高血圧や脂質異常を改善させることが有効とされています。

糖尿病教育入院について

SAPについて

人工膵臓治療について

統計