肥満とは体脂肪が過剰に蓄積した状態を指し、日本では、身長と体重で求める体格指数(BMI)が25以上の場合に肥満と判定されます。成人の肥満者の割合は増加しており、効果的な治療が求められています。
肥満により健康が損なわれる状態や、内臓脂肪が蓄積してリスクが高まる状態であれば、「肥満症」と診断します。
BMIの計算式:
BMI = 体重 (kg) ÷ ( 身長 (m) ) ÷ ( 身長 (m) )
肥満は、2型糖尿病、高血圧、脂質異常症などの健康障害を引き起こす原因となり、さらに心血管疾患や特定のがんのリスクを高めることが知られています。以下のような肥満に関連する健康障害を予防、改善することが治療の目的となります。
年齢(歳) | 目標BMIの目安 |
---|---|
<65 | 22 |
65~74 | 22≦BMI<25 |
≧75 | 22≦BMI<25 |
肥満治療では、食事療法と運動療法が最も基本的な治療となります。当科では治療開始から6か月の間は、これらの方法を中心に減量を試みます。この期間、管理栄養士による栄養指導を定期的に(2か月に1回以上の頻度で)受けていただきます。また、家庭での体重測定や食事内容の記録をとっていただきます。
6か月の治療期間を経て、その効果や合併症の状況により、薬物治療を併用したり、肥満外科手術を選択する場合があります。特に、体重減少効果の高い注射製剤を使用する場合には、保険適用の条件として6か月間の体重と食事の詳細な記録の提出が必須となります。
1日2回、体重をきっちり測定することが減量を成功させる近道です!
減量を目的とした食事療法では、摂取エネルギーを消費エネルギーよりも少なくすることが必要です。減量を達成するための1日の目標エネルギー量は次のとおりです。
通常の食事制限の場合:
1日摂取エネルギー(kcal) = 25kcal × 目標体重(kg) 以下
積極的な食事制限の場合:
1日摂取エネルギー(kcal) = 20kcal × 目標体重(kg) 以下
効果的に治療を進め、継続できるよう、定期的に管理栄養士による栄養指導を受けていただきます。その際には食事の記録を持参してください。
日常の身体活動や運動量が多いほど減量効果は高くなります。1回の運動によるエネルギー消費量は限られていますが、継続することで運動能力や心肺機能が向上し、筋肉量を維持することで減量を達成しやすくなります。ほかにも、高血圧、脂質異常症、糖尿病の改善、骨粗鬆症の予防、爽快感など日常生活の質を高める効果もあります。
30分の早歩きを週5回以上行うことが効果的ですが、基礎疾患がある方や運動が体に負担となる場合もありますので、担当医と相談の上で運動療法を進めるようにしてください。